読者になる

Kako's Reading Journal

~読書は人生の道しるべ~

トップ > もう一度見たい映画とドラマ > 一冊の絵本を大人だけで読み深める会
2020-02-01

一冊の絵本を大人だけで読み深める会

もう一度見たい映画とドラマ
この記事をはてなブックマークに追加
Tweet

こんにちは。Kakoです

【読書会】【ブックトーク】
【ビブリオバトル】という言葉を
よく聞くようになりました

参加したことがある方もいれば
何をしているのか想像する方もいれば
あまり興味もない方もおられるでしょう

様々な定義がありますが
わたしの考えでは

ビブリオバトルは
参加者が一冊の本を紹介し
聴衆者が読んでみたい本の順位を決める会

読書会とブックトークは
二種類あり

  • 課題の書籍を読んだ後に会に参加して
    参加者それぞれの感想を述べる会
  • ビブリオバトルのように参加者が持ち寄った
    おススメの本を参加者に紹介する会

厳密に定義があるわけではないので
さまざまな会に参加して
上記のように理解しています

本を紹介する会も
一冊の本を読み深める会も
どちらも充実した時間が得られます

その中で絵本だけを取扱い
大人だけで読み深める会

これが一番おススメです

  • えほんくらぶ
  • えほんくらぶって?
  • えほんくらぶって何?
  • えほんくらぶはこんな人におススメ
  • 絵本は人生で3度読むべきもの
  • えほんくらぶのおススメ本
  • 読書会
  • えほんくらぶはどこで参加できる?
  • さいごに
えほんくらぶ

一冊の絵本を大人だけで
読み深める会(絵本トーク)
に
初めて参加したのは長女が1歳半のとき

パスシステム主催のワークショップです

このワークショップでは
一冊の絵本を大人だけで読んで
感じたこと考えたこと
自由になんでも話すことをします

NHKの《みんなで考えるうた》が
ワークショップの活動に似ているので
動画を見てみてください
⇓下をクリックすると動画に移動します⇓

www2.nhk.or.jp

《歌詞》
まずはみんなで丸くなってすわります
でもって物語をきいて問いを立てる
そんで思ったことをドンドン発表します
こんとき最後mで話を聞くのがルール
つづいてQワードを使って
しつもんし合います
そんとき言葉が出てこなくてもOK!
だいびょうぶ
次第にいろんな答えがあることに
気づきます
これまでの考え方がかわっていくのを
楽しみます
最後に語り合ったことをふり返る
そしてみんなで見つけた答えを味わいます
こうやってみんなみんなで考える
みんなでみんなでみんなでみんなで考える

えほんくらぶって?

長い間参加していたワークショップの
定期開催がなくなり自分たちで同じ
ワークショップを開催したのが2013年
7年くらい前になります

当時図書館や書店で絵本トークが
開催されるようになりました
絵本トークのワークショップの内容は
書店員や図書館員が
おススメの本を紹介する会でした

ワークショップの内容と異なるので
一冊の絵本を読み深める会=えほんくらぶ
と名づけることにして活動を始めました

えほんくらぶって何?

NHKの《みんなで考えるうた》の
歌詞のような活動をします
絵本は主催者(司会者)が用意するので
できるかぎり
参加者は絵本を読まずに参加することが
前提です

ながれ

  1. アイスブレイク
    ※席決めの質問をして
    たとえば「今朝の起きた時間は?」で
    起床時間の早い順に座ります
    座席の形は円がおススメ!
  2. 自己紹介
    ひとり30秒!
    たとえば〈アイスブレイクの答え〉と
    〈今の気持ち〉
  3. 絵本の朗読
    ※司会者が読みます
  4. みんなで話す時間
    司会者が事前に質問事項を考えておいてもよし
    NHKの《みんなで考えるうた》のように
    質問カードを作っておいてもよし!
    ※ルールは必ず周知すること
    ルール
    ①プライベートのことなので口外
     しない
    ②時間は平等
    ③否定しない
  5. まとめ
    ひとり30秒
    ※たとえば一言感想!
えほんくらぶはこんな人におススメ

☆もっと絵本の絵を楽しみたい人☆
★絵本の話を他の人としてみたい人★
☆字を追っていて絵を楽しんでいない人☆
★絵本の情報が欲しい人★
☆絵本がだいすきな人☆
★読み聞かせをしている人★
☆絵本が大すきな人☆
★久しぶりに絵本に関わることになった人★などなど

一時間半くらいのワークショップですが
他の人の気づきで
自分では気づかないこと
たくさん知ることができます

絵本は人生で3度読むべきもの

絵本講師の磯野さんのワークショップに
参加したとき
ノンフィクション作家柳田邦夫さんの
〈絵本は人生で3度読むべきもの〉の
話をしてくれました

柳田さんは絵本は三度の出会いがあると

はじめは自分が幼いとき
つぎは親になって子供を育てるとき
そして人生の後半に差しかかったとき

三度!

わたしは絵本は子どもが読むものと
思っていたのですが
そうではなく
大人ももっと絵本を楽しみ
さらに感想を話す場がもっともっと
増えてほしいです

www.library.metro.tokyo.jp

★磯野さんについて★ 

yamajikako.hatenablog.com

えほんくらぶのおススメ本

今まで参加したり
主催した中でお勧めの本を
いくつか紹介します

1.『おおきなかぶ』
この絵の絵本が一番面白い
えほんくらぶができます

おおきなかぶ
posted with ヨメレバ
アレクセイ・ニコラエヴィッチ・トルストイ/内田莉莎子 福音館書店 2007年08月
楽天ブックスで購入
楽天koboで購入
Amazonで購入
Kindleで購入
7netで購入
hontoで購入
紀伊國屋書店で購入
 
2.『ジャーニー~
女の子とまほうのマーカー』
ページを開いてびっくりするかも?
ジャーニー 女の子とまほうのマーカー
posted with ヨメレバ
アーロン・ベッカー 講談社 2013年11月29日
楽天ブックスで購入
Amazonで購入
Kindleで購入
7netで購入
hontoで購入
紀伊國屋書店で購入
 
3.『しあわせの石のスープ』
ストーリーが
『せかいいちおいしいスープ』に
似ていますが
わたしは中国が舞台の
『しあわせの石のスープ』が
好きです
しあわせの石のス-プ /フレ-ベル館/ジョン・J.ミュ-ス
posted with カエレバ
楽天市場で購入
Amazonで購入
Yahooショッピングで購入
7netで購入
 

どんな感想があったかと
お知らせるととっても面白いのですが
ルール①口外しないがありますので
控えます

ページをめくるたびに
絵や文字から出てくる
着眼点が参加者それぞれ異なり
あたらしい視点が生まれます

読書会

読書会と検索をすると
出勤前の時間や土日などに
開催しているのを見つけられます

自分にあった会を見つけてみてください


読書会と言えば
映画『ジェーン・オースティンの読書会』
”The Jane Austen Book Club”


ジェーン・オースティンの作品を

毎月読み生活に変化があらわれていく
ストーリーです

ジェイン・オースティンの読書会 コレクターズ・エディション [ エミリー・ブラント ]
posted with カエレバ
楽天市場で購入
Amazonで購入
Yahooショッピングで購入
7netで購入
えほんくらぶはどこで参加できる?

絵本を取り上げた読書会はありますが
わたしが知っている限り
一冊の絵本を大人だけで
読み深める会(えほんくらぶ)
は
2つだけ

ひとつはわたしが参加した
パルシステム主催の絵本トーク
もうひとつは
絵本ピクニック♪

★パルシステム・イベント★

www.palsystem-tokyo.coop
★絵本ピクニック♪★
Facebookをお持ちの方は
【絵本ピクニック♪】
で検索してみてください
※ ♪ をかならずつけてください
絵本ピクニック - ホーム | Facebook

さいごに

読書は人を豊かにすると信じています
子どもたちに本を読みなさいと
強いてはいませんがいつの間にかに
ふたりの娘は本が好きになりました

大人だけで絵本を読み深める会が
広がっていくことを願っています!

生協の宅配パルシステム
生協をインターネットで利用できます。安全・安心な商品を、ご自宅までお届け!
今すぐ加入申し込みへ!


 最後までお読みいただき
ありがとうございました
お役に立てれば光栄です!

Kakoでした。

#えほんくらぶ #ブッククラブ #パルシステム #絵本トーク 
#ビブリオバトル #ジェーンオースティンの読書会 

--------------------------------------------------------
ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

yamajikako 2020-02-01 07:00

この記事をはてなブックマークに追加
Tweet
広告を非表示にする

ブログランキング・にほんブログ村へ

今日も素敵な1日を!Kakoでした!

コメントを書く
  • もっと読む
« 『あるかしら書店』と『いわた書店』 はてなブログ【過去の記事の検索】の仕方… »
Profile
id:yamajikako
最終更新: 2022-06-28 07:00

ふたりの子どもがわたしの先生!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【本・漫画・新聞・映画・テレビ】などで学んだことを実際に確かめにいくことが大好きです
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
好きなことは。。。
・収納・キッチン用品・無印良品・文房具
・クロスステッチ・スパイダーマン・中国
・シフォンケーキ・バゲット・エピ作り!
・林先生、佐藤二郎、大沢たかお、岡田准一
・箱根駅伝、鬼平犯科帳、折り紙
苦手なことは。。。。
《お店での買い物》《探し物をすること》
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★元銀行員★元教員★元旅人/海外30か国以上
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
blog→【火曜日】と《ときどき更新》
https://yamajikako.hatenablog.com

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
@yamajikakoをフォロー
このブログについて
Ranking
Search
Book List 
  • 2019年(74冊)
  • 2020年(185冊)
  • 2021年(47冊)
Category
  • 書籍リスト (19)
  • 我が家の体験学習に関する本 (51)
  • 小学生のこどものおすすめ本 (33)
  • 大人だけで読み深める絵本 (26)
  • もう一度見たい映画とドラマ (40)
  • 娘が不登校傾向になったときに読んだ本 (21)
  • 英語絵本に夢中になったときに読んだ本 (19)
  • シンプル生活をめざすための本 (15)
  • おいしい食べ物にありつくための本 (17)
  • 中国が大好きすぎて読んだ本 (9)
  • 箱根駅伝に関する本 (11)
  • 人生のことについての本 (32)
  • 鬼平犯科帳に関する本 (14)
  • やりなおし英語学習のために使った本 (12)
  • 旅に関するエトセトラ (10)
  • 岩田書店の1万円選書で送られてきた本 (9)
  • 夏休みの課題図書はこれがいい? (7)
  • 歴史に関する本 (7)
  • 投資に関する本 (3)
  • おいしい予感 (2)
  • 文章作成に迷ったときに読んだ本 (1)
My Favorite Websites
  • 元CAのハチャメチャ生活
  • LOVEHOME 収納
  • しにゃごはん
  • Kyle's Kingdom
  • 美術ファン:びじゅチューン
Contact me
お問い合わせ・プライバシーポリシー
© Kako's Reading Journal All Rights Reserved.
©Kako's Reading Journal All Rights Reserved.

はてなブログをはじめよう!

yamajikakoさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
Kako's Reading Journal Kako's Reading Journal

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる